こんにちは。バラ部の竹内です。
今年もバラを楽しむ会を開催することが決定しました!!
日時は5月21日(土)で、場所はいつも通り立川モデルハウスの庭園で行います。
詳しくはチラシやホームページ上でお知らせしますので、
バラ好きの方は是非、ご参加ください!!
さて、お披露目に向けて立川モデルハウスのバラ達の手入れを日々行っておりますが、
近況をご報告しますね。
ここ数日は寒い日が続いてますが、春を思わせる日もあったりと、
全てのバラは芽を開き始めています。
冬の剪定で大胆に枝を整理したバラ達は、
早くも株元から新芽を出してます。
こちらはアイスバーグで、枝ぶりが大きくなりすぎてしまった為に、
半分になるくらい枝を落としましたが、、
株元にポツポツと芽が出ていますね。
この芽が大きくなれば、来年以降のエースな枝になる可能性がありますよ~。
そうやって世代交代をしていくことも大切です。
こちらは一昨年植えたピエール・ドゥ・ロンサールです。
株元に養生をして踏まないようにしました。
なぜなら・・
シュートが出てきています。ツルバラのシュートは大事にしたいですからね~。。
お散歩される方、どうか踏まないでくださいね!!
壁に這わせているアンクルウォルターです。こちらも巨大になり過ぎた為、
かなり枝を整理しましたが、株元にシュートになると思われる芽がいくつか出ていました。
が、それよりもビックリなのは、
まさかのツボミです!!
排気口の真下の部分だけですが、排気が暖かい為に、ここだけ1ヶ月以上季節がずれてます!!
しかもなんと!!アブラムシまでいます。昨日消毒したのに(怒)!
こちらはラベンダーラッシーです。紫がかったピンク色の花がたくさん咲き、
特に香りが良いのが特徴です。
枝が古くなり、勢いが衰えてきていましたので、こちらもかなり枝を落としました。
かなりの新芽が出ています。
が、、これに関しては要観察です。
なぜなら、このバラは接ぎ木されたモノのようで、
元になったノイバラの方の芽かもしれないんです。
過去にもノイバラの芽が出てきたことがありました。
ある程度伸びればトゲの感じで判別できるので、
それまではそのままにしますが、
もしノイバラなら元から切り落とさないとならないです。
ノイバラでないと良いんですがね~。
これから暖かくなれば害虫との戦いが待ってます。
定期的に消毒をして徹底抗戦をしていきますよ!!
それではバラを楽しむ会でお会いしましょう!!
【レンガ積み輸入住宅ナンバーワンを目指す天草ハウジングです。】
とても丁寧にお世話されていらっしゃいますね。勉強になります。
我が家もノイバラからのシュートが出てしまったのですが、切っても切ってもまた出ます。元からとはどこからでしょう。。。勇気が要りますね。。
長雨だったり、寒かったり、暑かったり、、変な天気が続きますが、病気の方はどのようにされていますか?我が家は一株うどんこ病になってしまい、難儀しています。
開花がたのしみですね。5月ごろ展示場にお伺いしたいです!
バラの選定は勇気が要りますね。ぜひ展示場にいらしてください!お世話談義をしましょう!
お待ちしております。