こんにちは
横浜ショールームの坪松です。
前回のブログに引き続き、今回の年末年始で手を付けた作業の一つが

我が家の薪ストーブ
薪ストーブの
「今シーズン用の薪の入手」&「来シーズン以降用の薪づくり」 です。
薪ストーブに利用する薪はしっかりと乾燥させたものを使用する必要があります。
切り倒したばかりの木は水分を沢山含んでいるのですぐには使えないのです・・・・
ということで
まずは今シーズン分の「薪の入手」
ネットやホームセンターでも薪は購入できますが、結構金額が高い・・・・・
節約するために、町田市にある薪販売施設に行ってきました。
【東京薪販売】

薪販売 ひっきりなしにお客さんが訪れていました。
この施設では、乾燥済みの薪を購入できます。
広葉樹の薪で20㎏ 1200円とリーズナブル!!
(ホームセンターだと2倍から3倍くらいします)
広葉樹の他、針葉樹、玉切りされた状態の薪など
いくつかの種類も販売されています。
私は薪ストーブにより適した火持ちの良い広葉樹を100㎏買って帰りました。
これで今シーズンは暖かく過ごせそうです。
さて、次に行ったのが
「来シーズン用の薪づくり」です。
我が家には以前、河原で無料配布されていた原木があるので、
これを薪にしていく作業です。

以前運んだ原木たち
とは言え、薪ストーブユーザー一年生の私はまだまだ、道具をもっていないので、
先輩のお家にお邪魔してきました。

チェンソー
チェンソーの取り扱いを教えてもらいレンタルさせてもらいました。
これで我が家の原木たちもようやく薪になれそうです。
つづく・・・・・
我が家に放置されつつあった原木をチェンソーで切り分けて玉切りしていきます。
この薪たちは以前河原で無料配布されていたもの。